2014年05月08日

新しく何かを始めるとき

前回の投稿では、新しく何かを始める時には、15分~30分の時間をかけて始めた方が良いという話をしました。

なぜなら、人間は生存本能により「現状のままが良い」という安定化指向が知らず知らずの間に働くからです。

人間の脳は、一気に変化を起こすと、「安定化指向」が働いて、ちょうど振り子が大きく右に動くとその反動で、反対側の左方向にも大きく揺れるのと似ています。

あなたも経験があると思いますが、新しく勉強や、運動を始めた時、最初から1時間やらなければいけないと思い、最初の3日くらいは頑張ったものの、結局長続きしなかったこと。

誰でも、あることと思います。

これが、人間の、安定化指向から来てるとわかれば、対処の仕方が分かってくるので、大丈夫です。
何か新しいことを始める時は、一気にブレイクスルーを起こすのではなく、少しずつ、少しずつ始めればよいのです。
人間の脳は、少しの変化は受け入れられるので、少しずつ、少しずつ毎日継続していって、
それが習慣になるようにしていければよいのです。
ぜひ、試してみてください。



コーチング無料体験者募集中。
仕事を変えたいけど不安、やりたいことが見つからない
チャレンジしたけど、途中であきらめたことはないですか?
やりたいことはあるけど、「どうせ自分には無理だ」とか「どうせ続かないから」、
「起業したいと思っているけど、どうせ○○だから」等・・・・
コーチングで心のもやもやを解決してみませんか?
下記のアドレスまでご連絡、もしくはコメントを残してください。スカイプもOKです。
yanbarucyoujyu.yasai@amail.plala.or.jp



同じカテゴリー(気づき)の記事
あいさつの効果
あいさつの効果(2014-05-09 07:01)


Posted by やんばるコーチング at 08:05│Comments(0)気づき
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。